知らないと損する心理学良い習慣を量産すれば人生をコントロールできる!人は習慣で動いている 新しく何かを習慣にしようとか、何かスキルを身につけようと思いたつことはあると思いますが、いざ始めてみると、すぐに挫折してしまったり、三日坊主になってしまった経験はありませんか? 「今回こそは!と思ってはいるのに気持ちとカラダがついてい... 2019.05.08知らないと損する心理学
知らないと損する心理学驚くほど予定通りに進む!計画の立て方 計画通りに進むように、計画を立てているのに、始めてみると予定通りに進まない・・・。という経験があるかと思いますが。 そもそも、「多くの人間が、なぜ計画を立てても予定通りに進まないのか?」、「なぜ計画倒れということが起きるのか?... 2019.05.06知らないと損する心理学
知らないと損する心理学初対面でも無理なく仲良くなれる!心の距離とカラダの距離「パーソナルスペース」 初対面の人とでも、すぐに仲良くなれる人っていますよね! 僕はもともと「人見知り」をするタイプだと認識していたんですが、今では、無理をしなくても普通に会話できるようになりました。 この「普通に」が結構難しかったりす... 2019.04.29知らないと損する心理学
知らないと損する心理学糖質制限ダイエットによって老化が進む 糖質制限によるダイエットが一時ブームになりましたが、2019年現在でも、このダイエット法を行っている方は、大変危険です! 糖質制限はもともと糖尿病患者などの治療・改善を目的としたものなので、ダイエットを目的とした場合で... 2019.04.28知らないと損する心理学
知らないと損する心理学相手の気持ちを理解してくれる恋人とは あなたのパートナーは、気持ちを理解してくれる人ですか? どれだけ相手の事が好きでも、「彼氏(彼女)が自分の気持ちをちゃんとわかってくれているのか?」「仕事や目標、趣味を理解をしてくれるのか?」という気持ちが大切だと思います。 長... 2019.04.26知らないと損する心理学
知らないと損する心理学人見知りはコミュニケーション能力が高い!自分を最大限に活かす3つの方法 社会人になると、仕事仲間は新たにできても、「友達を増やす」ということがなかなか難しくなりますよね。 友達作りだけでなくても、人脈という観点からも「仲良くしたい人」・「仲良くしておくべき人」というのがあるかと思います。 ... 2019.04.25知らないと損する心理学
知らないと損する心理学悪い習慣をやめて良い習慣を増やす確実な方法 「良い習慣を量産すれば人生をコントロールできる」でもお伝えしたように、人は人生の45%もの時間を習慣という行動をとって過ごしています。 しかし、習慣には「良いもの」と「悪いもの」があります。 良い習慣は、多ければ... 2019.04.24知らないと損する心理学
知らないと損する心理学すぐに別れるカップルは「心理的組み合わせ」が悪かった 恋人は出来るけど、長続きせず別れるのも早い。といった悩みがある方も多いかと思います。 価値観や趣味などの相違といったこともあるのですが、「心理学的な観点からみた相性ってあるの?」という研究があったので、今回紹介したいと思います... 2019.04.22知らないと損する心理学
知らないと損する心理学人間関係に悩まない!科学的に正しい10個の「自己開示」 人との関係を作る時に、すぐに打ち解けて仲良くなるには、「お互いのことをよく知っている」という関係性を築ければ、たがいの距離もグッと近づきます。 そこで今回は、相手のことを「よく知るため」に、まずは自分のことをしっかり理解しても... 2019.04.21知らないと損する心理学
知らないと損する心理学ストレスは強い味方になる!マインドセットの考え方 「ストレス」という言葉は、非常に悪いイメージを連想される方が多いと思いますが、それは誤解なんです! もちろん、悪く作用する場合もあるのですが、悪いばかりではなく、「ストレスがかかることでプラスに働く場合もある。」という研究が多... 2019.04.20知らないと損する心理学